人力飛行機探訪記

鳥人間はじめ人力飛行機を見てきた記録をアーカイブ

鳥人間コンテスト2024出場チームをざっくり紹介【2日目・滑空機部門】

もうすぐ鳥人間コンテスト2024ですね。

当日は鳥人間コンテスト公式YouTubeチャンネルにて生中継が行われます。

滑空機部門は7月28日の5時45分頃開始。

朝早いですが、一緒に頑張って起きましょう!

www.youtube.com

 

いち鳥人間ファンによるプロペラ機部門への出場チーム紹介です。

 

七曲Rokets

愛知県で活動する今回初出場のチーム。

初期はプロペラ機製作を目指していたが、滑空機に転向した。

黒い主翼が特徴的。

滑空機の主翼は20m以上あることが多いが、初出場チームでも製作そして運用しやすいようにする狙いで、主翼スパンは15.5mとやや短めになっている。

SNSでの発信内容には周辺企業による協力に関するものも多い。*1

プロペラ機部門を製作していた頃(2022年撮影)

機体写真

 

東京都立大学 MaPPL

東京都立大学南大沢キャンパスにて活動するチーム。

前回の記録は2023年の265.36m。

2021年には滑空機部門の女性パイロット記録を更新した。この時の記録451.12mは学生記録でもある。

フライト動画(2023年)

youtu.be

 

日本大学生産工学部 津田沼航空研究会

日本大学津田沼キャンパスにて活動するチーム。

前回の記録は2023年の306.93m。

チーム記録は2018年の446.42mであり、これは学生ではMaPPLに次ぐ記録。

近年では九州大学鳥人間チーム、東京都立大学MaPPLと共に滑空学生三強と括られる。

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

チームTシャツ

 

九州大学 鳥人間チーム

九州大学伊都キャンパスにて活動するチーム。

1980年に初出場を遂げ、出場回数は2024年で43回目。

前回の記録は2023年の14.72m。

機体は補助脚つき、T字形状の尾翼といった特徴をもつ。

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

 

愛知総合工科高校専攻科 with T

愛知総合工科高校にて活動するチーム。2021年の初出場から4大会連続で出場が決定。

前回の記録は2023年の76.39m。

今年のパイロットはお笑いコンビ・ティモンディの高岸宏行で、発進時の機体保持者として相方の前田裕太が参加する。*2

高岸宏行は大学時代は東洋大学野球部、現在はBCリーグ栃木ゴールデンブレーブスに所属しており、体格は身長187cm・体重 93kgとかなり大柄。*3

パイロットが大柄だとそのぶん重量やフェアリングの空気抵抗も増えるが、どのようなフライトを行うか楽しみだ。

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

関連記事

raihpa.hateblo.jp

 

飛ん女の会 with FlightWorks

東京女子大学飛ん女の会、東京電機大学FlightWorksなどのOBを中心としたチーム。

前回の出場は2023年、記録は383.04m。

車輪付き滑空機のため、テイクオフまでの滑走が特徴的。

2022年の機体保持者落下のフライトなどからネタ枠と扱われる面もあるが、昨年2023年は部門2位にまで食い込んでいる。

フライト動画(2023年)

youtu.be

チームTシャツ

2022年のフライトを表現したデザイン。

 

都立産技高専 TeamЯTR

都立産業技術高専荒川キャンパスで活動するチーム。

前回の記録は2023年の285.90m。

一次構造にアルミボックスを用いた重量がある機体での、位置エネルギーをうまく使ったフライトが見どころ。

ハンググライダーでの訓練に加えて乗り込み練習機滑空機シミュレータでの訓練など、操縦訓練の工夫に特に力が入っている印象がある。

滑空機シミュレータ

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

関連記事

raihpa.hateblo.jp

 

徳島大学 鳥人間プロジェクト

徳島大学にて活動するチーム。

2021年の初出場から4年連続、4回目の出場となる。

今年も地域連携に力を入れており、徳島県産材を機体に用いる*4徳島県在住者を対象とした機体のお披露目会を行うといったことが行われている。

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

チームTシャツ

 

Iwatani クリーンエネルギーチーム

大会スポンサーである岩谷産業のチーム。

前回の記録は2023年の337.61m。近年の大会で安定して上位に食い込んでいる。

フライト動画(2023年)

youtu.be

 

東京理科大学 鳥人間サークル鳥科

東京理科大学葛飾キャンパスにて活動するチーム。

前回の記録は2023年の198.10m。

今年は1年生89人、チーム人数約160人と大所帯。*5

毎年色鮮やかな機体塗装を施している。

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

 

上智大学 Flying Turkeys

上智大学四谷キャンパスにて活動するチーム。

前回の記録は2023年の67.75m。

主翼の内側から外側にかけてねじり下げがかかっている。

2024年の機体塗装は「団結」の花言葉をもつガイラルディアの花がモチーフ。*6

リブを通した時点の主翼(2024年1月撮影)

機体写真

sft22nd.wixsite.com

フライト動画(2023年)

youtu.be

チームTシャツ

 

法政大学 航空工学研究会HoPE

法政大学小金井キャンパスにて活動するチーム。

前回の記録は2023年の25.75m。

初出場は1986年の第10回大会であり、滑空機チームの中でも古参である。

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

 

桜美林大学 CIEL

桜美林大学多摩キャンパスで活動するチーム。

2021年秋に創設され、今年初出場。

機体のカーボンパイプには名古屋大学AirCraftのものが用いられている。*7

機体写真

 

静岡理工科大学 Sky Traveler

静岡理工科大学にて活動するチーム。

前回の記録は2022年の25.57m。

チームの顧問は、鳥人間コンテストYouTube生配信での解説担当である鈴木正人さんの弟、鈴木弘人さん。

今年度は静岡県磐田市福田の浜辺で試験飛行を行った。

滑空機の試験飛行は学校のグラウンドや体育館を使うことが多いため、学生チームが校外で試験飛行を行うことは珍しい事例だ。

機体写真

フライト動画(2022年)

youtu.be

 

Flower's factory

株式会社アウトソーシングテクノロジーの有志によるチーム。兵庫県尼崎市を中心に活動している。

前回の記録は2023年の193.53m。(THE FRESH BIRDMAN賞)

フライト時の体重移動の練習のため「コクピ櫓」を製作。今年も活躍している。*8

機体写真

フライト動画(2023年)

youtu.be

 

Team 三鷹茂原下横田

みんなの憧れ。滑空機部門の歴代記録ベスト10に6回みたかもばらは食い込んでいる。

前回の記録は2023年の460.76m。

今大会に向けた製作作業は、まず作業場の床の工事から始まった。*9

機体写真(2023年)

フライト動画(2023年)

youtu.be

 

関連リンク

鳥人間コンテスト公式サイト

www.ytv.co.jp

 

関連記事

raihpa.hateblo.jp

 

関連動画

帝京大学SkyProject26代の遺音さんと当ブログのマスコットキャラクター・つばさつるによる鳥コン出場チームチェックの配信を行いました。

www.youtube.com