人力飛行機探訪記

鳥人間はじめ人力飛行機を見てきた記録をアーカイブ

プログラミング不要!アナログ回路で安くサーボモータを動かす手法

突然ですが、みなさんはプログラミングできますか?私はあまりできません。

それでもサーボモータを制御できました。

 

f:id:deciliterai:20190913024202j:plain

 

動機

プログラミングの知識が全く無い状態で電装班所属になったところ、「555タイマでPWM波作れば動くんじゃない?」とチームの先輩(モフさん:@ten8612)からアドバイスをもらい実行した。

 

この手法は以下のメリットを狙える。

  1. プログラミングの勉強なしでサーボを制御できる
  2. 琵琶湖の環境でも耐えられるくらいに頑丈
  3. 安いのでスペアを用意しやすい上にサーボにお金を回せる

 

見つけた資料

-555でRCサーボ- その1ブレッド・ボードでRCサーボ(第1回) (キットと初歩の電子工作 Kits and Kids)

-555でRCサーボ- その1ブレッド・ボードでRCサーボ(第2回) (キットと初歩の電子工作 Kits and Kids)

エレキジャック休刊に伴い資料としたブログが消滅していたけれど、アーカイブはあった

ありがとうエレキジャック

ありがとうインターネットアーカイブ

 

原理

上記したエレキジャックの記事に書いてある内容を圧縮すると

・サーボから伸びている3本のリード線は電源、GND、制御信号のためにある

・制御信号の幅を変えればサーボの角度も変わる

・タイマICを利用して発振回路を作り、それを利用して制御信号を出す → タイマIC「555」の使い方 | マルツオンライン

・信号の幅は抵抗の値に応じて変化する

 

詳しいことは555のデータシートを読んでください

 

回路を組む

回路図

資料としたページのアーカイブには回路図の画像が残っていませんが、私がその画像とLMC555のデータシートを参考にKiCadで書き直した回路図です。

 

f:id:deciliterai:20181107212047p:plain

モータドライバの回路図

回路図も画像も汚い 

なお当初は減圧対策として高い電圧の電源を使用し、故障しないようレギュレータ(図中U2)を挟んでからサーボに電源を供給しようとしていましたが結局使っていません*1

 

必要なもの

 

これらをマルツでショッピングカートに入れていったらこうなりました

f:id:deciliterai:20181107223528p:plain

これに浅草ギ研のジョイスティックの値段を足しても3000円しない(はんだ、配線別)

 

ちなみに部品の半数は部室に落ちていたものを利用しました。

はんだ、はんだ吸い取り線、電線、半田ごて、ブレッドボードなどはご家庭もしくは部室のものをご利用ください。

 

ブレッドボード上で組んだ回路

f:id:deciliterai:20190913020859j:plain

これは最初は動かなかったのですがサーボが壊れていました

ブレッドボードが断線していたような記憶もうっすらとあります

高いサーボを壊したくないので、なぜか部室にたくさんあった500円のサーボを使った結果です。

 

www.robotsfx.com

リニューアルした?

 

ユニバーサル基板上で組んだ回路

f:id:deciliterai:20190913022206j:plain

抵抗値が本当にこれでいいのかわからなかったので2枚に分け、いざ抵抗値を変えたくなったら片側のみ作り変えれば良いようにしていました

もう少し配線を考えれば1枚に圧縮できると思います

 

あったほうがいいかなと思ってICソケットをつけましたが、別に無くても良さそうです。

つけると接触を確認する箇所が増えます

 

動作の様子(動画)

ジョイスティックの操作に応じてちゃんと動いています

 

この時に使用したサーボはKO PROPOのRSx2-Power H.Cです。

部室にあったものを使いました。

モータドライバが安い分サーボにつぎ込めます。

www.kopropo.co.jp

 

動かない場合のチェックリスト

・半固定抵抗の抵抗値を調節する

・サーボが壊れていないか確認する

・回路の断線を疑う

単純な回路だから動作不良も単純な原因を疑いましょう。

後輩に「はんだ多すぎ」と指摘された私は一見するとはんだが十分盛られているけれど実は断線している箇所に気づくまで一週間を費やしました。

 

サーボモータの動作が遅い場合も接触不良が原因だったりします

 

耐久時間

当時の私のメモによれば

機体に実装する電源を使用し730g・mmのトルクをかけサーボの稼働可能な時間を測定した。その結果、サーボモータは2時間30分角度を維持し続けた

だそうです。

 

なお実験で使用した電源は9V乾電池です

パナソニック 9V形アルカリ乾電池 2本パック 6LR61XJ/2B

パナソニック 9V形アルカリ乾電池 2本パック 6LR61XJ/2B

 

 

当時の写真がありました

f:id:deciliterai:20181107214116p:plain

たしか同期が3Dモデリングで色々描いて見栄えがいい鳥人間コンテスト応募書類を仕上げてきたため周囲から電装班も図を増やすようせっつかれ、この写真を貼った記憶があります。

 

この後「写真が汚い」とごもっともな指摘をチームメイトや顧問の先生からされたので撮り直しました。

f:id:deciliterai:20181107214111p:plain

トルクはたぶんペットボトルの重量とサーボのアームの長さから計算しています。搭載予定だった機体の尾翼重量はこのときわかっていないはずなので。

 

 

やり残したこと

TFや琵琶湖の気候に耐えられるかの検証

作り直して持っていこうかな。動作確認のために。

 

より大きいトルクをかける

フライト時に必要なトルクをかけた場合の稼働可能時間を測定したい。電源もそれに合わせて検討し直す。

 

HPA交流会での反応

電装部屋に持っていったところ「これで動くんですか?」「その手があったか」などの感想がありました。

 

耐久性や安定性を高めるための方法を質問したら様々な回答をいただきました。ありがとうございます。

・ノイズ防止にケーブルを三つ編みにする

地震対策に使うようなジェルで振動対策を行う

・プリント基板にする

といった内容でした。

 

あと

 べた褒めしてもらいました。

 

参考資料

LMC555 データシート

-555でRCサーボ- その1ブレッド・ボードでRCサーボ(第1回) (キットと初歩の電子工作 Kits and Kids)

-555でRCサーボ- その1ブレッド・ボードでRCサーボ(第2回) (キットと初歩の電子工作 Kits and Kids)

 

 

*1:操舵機構が完成しなかったので機体に載せる段階まで進めなかった

*2:通電確認のためつけた

*3:浅草ギ研 2軸ジョイスティックAS-JS